新加入時必要経費(令和3年度)
1.組合の会費 円(組合ごとに異なります)
2.組合員となるための諸費用
(1) | 県連加入金 | 2,000円 |
(加入時のみ) |
(2) | 会館負担金 | 5,000円 |
(加入時のみ) |
(組合員の後継者の場合は0円、また再加入は免除とする(申請があった場合)。) | |||
(3) | 共済費 | 500円 |
(月額)(24年6月より実施) |
(4) | 会費 | 13,000円 |
(年額) |
【加入月による会費額一覧表】(単位:円)
25歳以上70歳未満 | |||
---|---|---|---|
4月 | 13,000 | 10月 | 7,000 |
5月 | 13,000 | 11月 | 6,000 |
6月 | 11,000 | 12月 | 5,000 |
7月 | 10,000 | 1月 | 4,000 |
8月 | 9,000 | 2月 | 3,000 |
9月 | 8,000 | 3月 | 2,000 |
25歳未満・70歳以上 | |||
---|---|---|---|
4月 | 6,500 | 10月 | 3,500 |
5月 | 6,500 | 11月 | 3,000 |
6月 | 5,500 | 12月 | 2,500 |
7月 | 5,000 | 1月 | 2,000 |
8月 | 4,500 | 2月 | 1,500 |
9月 | 4,000 | 3月 | 1,000 |
3.健康保険料
種別月額健康保険料
国保種別 | 年齢区分 | 保険料 | 医療分 + 後期高齢分 | 介護保険料 40歳以上 65歳未満 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
法人第1種 | 30歳以上 | 23,100円 | 18,800円 | + | 4,300円 | 3,900円 |
第1種 | 30歳以上 | 22,800円 | 18,500円 | + | 4,300円 | 3,900円 |
第2種 | 30歳以上 | 19,600円 | 15,900円 | + | 3,700円 | 3,300円 |
法人第3種 | 30歳以上 | 16,800円 | 13,500円 | + | 3,300円 | 2,800円 |
第3種 | 30歳以上 | |||||
第4種 | 25歳〜29歳 | 11,600円 | 9,200円 | + | 2,400円 | |
第5種 | 20歳〜24歳 | 9,500円 | 7,200円 | + | 2,300円 | |
第6種 | 20歳未満 | 7,400円 | 5,200円 | + | 2,200円 | |
家族 | 就学前 (3歳以上 6歳未満) |
4,200円 | 2,500円 | + | 1,700円 | |
若年 (6歳以上23歳未満) |
4,500円 | 2,800円 | + | 1,700円 | ||
成人 (23歳以上70歳未満) |
4,600円 | 2,900円 | + | 1,700円 | 2,300円 | |
高齢 (70歳以上) |
4,600円 | 2,900円 | + | 1,700円 | ||
3歳未満 | 0円 |
医療分 = 従来の保険料金
後期高齢分 = 平成20年度より新たに徴収された保険料
後期医療制度の保険料を支援することが義務づけられました。(中建国保以外もすべて)
介護保険料 = 40才(誕生日月から)〜64才まで ※65才以上は各市町で徴収になります。
- 3歳未満の幼児は保険料無料
※令和3年4月1日現在で満3歳(就学前)の幼児は保険料徴収になります。 - 令和3年4月1日現在で満6歳(若年)、満23歳(成人)、満70歳(高齢)の家族は、年齢区分表の保険料徴収になり、令和3年4月2日以降にお誕生日を迎える方は、翌年の年齢区分表での保険料徴収となります。
- 保険料を徴収する家族の順位は(1)成人家族(23歳以上70歳未満)、(2)高齢家族(70歳以上)、(3)若年家族(6歳以上23歳未満)、(4)就学前家族(3歳以上6歳未満)とします。
- 家族保険料は、6人目から徴収しません。
※但し介護保険料は6人目からでも徴収します。
介護保険料
月額介護保険料
40才から〜64才まで
法人第1種 (事業主) |
第1種 (事業主) |
第2種 (一人親方) |
法人第3種 (従業員) |
第3種 (従業員) |
家族 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1人分 | 3,900円 | 3,900円 | 3,300円 | 2,800円 | 2,800円 | 2,300円 |
中央建設国民健康保険組合福井県支部
4.労災保険料
【特別加入年額保険料一覧表】(単位:円)
給付日額 | 事業主 | 一人親方 |
---|---|---|
6,000 | 28,470 | 43,000 |
7,000 | 33,215 | 50,000 |
8,000 | 37,960 | 57,000 |
9,000 | 42,705 | 64,000 |
10,000 | 47,450 | 71,000 |
給付日額 | 事業主 | 一人親方 |
---|---|---|
12,000 | 56,940 | 85,000 |
14,000 | 66,430 | 99,000 |
16,000 | 75,920 | 113,000 |
18,000 | 85,410 | 127,000 |
20,000 | 94,900 | 141,000 |
<中建国保の主な給付金>
- 70歳未満の組合員を対象に医療費自己負担分がひとつの病院・調剤薬局で1ヶ月17,500円を超えた分は償還されます。(但し、加入後90日を経過した組合員が対象となります。)
- 医療費自己負担分が高額になった(限度額を超えた)場合は、その超えた額が支給されます。また、限度額申請により、自己負担分のみ支払う制度もあります。
- 組合員が病気やケガで連続5日以上仕事を休んだ時、3年を単位として最高1日8,000円、入院・入院外でそれぞれ45日を限度とし、最大90日にわたり傷病手当金がうけとれます。(但し、加入後90日を経過した組合員が対象となります。)
- 加入者が出産した時(妊娠84日以降の死産を含む)、1子について42万円の出産育児一時金が支給されます。原則として中建国保が直接病院等に出産育児一時金を支払いますので、まとまった現金を用意しなくても、安心して出産することができるようになりました。(直接支払制度)
- 組合員が死亡したときは7万円、家族が死亡したときは5万円の葬祭費が支給されます。
- 中建国保の被保険者が指定保養施設を利用した場合、一人あたり一泊につき3,000円の補助金が支給されます。(補助対象の保養施設は、便利帳又はホームページに掲載されています。)
- 組合員またはその家族がインフルエンザの予防接種を受けた時は、一人あたり年度内1回を限度に2,000円が補助されます。
- 年度中に40・45・50・55・60・65・70才の誕生日を迎える人が特定健診にかえて人間ドックを受診した時に、ドックの費用額に応じて補助金が支給されます。
(注)3〜8については申請が必要です。尚、申請に必要な添付書類もありますので、「中建国保の便利帳」を見ていただくか、事務局にお問い合わせ下さい。
※仕事中のケガ、仕事が原因でおきた病気等は労災保険で治療をうけて下さい。健康保険は使えません。